fc2ブログ









謎の囲碁棋士「Master」

謎の囲碁棋士「Master」
                  謎の囲碁棋士「Master」

           ネットに謎の囲碁棋士「Master」が出現 世界トップ棋士を続々撃破





        年末年始に世界のトップ棋士を続々撃破していた謎の囲碁アカウント「Master」
        囲碁ソフト「AlphaGo」の新バージョンだと明らかにした。

        インターネットの複数の囲碁対戦サイトでは、先月末から今月初めにかけて、「Master」という名前の「謎の棋士」が
        突然現れ有力なプレイヤーを次々と破り、世界的に有名なプロの棋士もいたとされることから、話題になっていました。
     
         「Master」の戦績は、「野狐囲碁」で30勝0敗、東洋囲碁を含めると60勝0敗。

            日本で初めて七冠を達成した井山裕太棋士も途中で投げたそうですね。    

            このような、動画は、ユーチューブでいくらでも見れます。    





     グーグルと人工知能
  グーグルは何をしようとしてるんでしょか?
  ユーチューブや、IT企業、人工知能関連企業など次々に買収、そしてソフト人材を大量確保して何をしてるんでしょうか?

  
 人間の頭脳を拡張せよ AI大競争 (日本経済新聞)

 未来の超高速コンピューターと期待されている量子コンピューターの研究熱が欧米で急速に高まっている。
米グーグルやIBM、マイクロソフトなどIT(情報技術)の大手企業が大学を巻き込み巨額の資金を投じ始めた。
日本は2000年ごろまで基礎分野でよい成果を出してきたが、半導体産業の衰退とともにかつての勢いを失った。
国内研究者の間では「産学官が連携する拠点の整備が必要だ」と危機感を募らせる声が強くなっている。…

 知的情報処理の最前線:Googleがやはり作っていた「量子コンピュータ」 (WirelessWire News Weekly)

 量子コンピューターの宿命 大規模化問題に突破口 (日経サイエンス)

 量子コンピュータは「多世界解釈(パラレルワールド)」を証明する? (Geekroid)

 「ソフトバンク 新30年ビジョン」
 
7年ほど前に・・・・ このことに気づき人工知能に感情を持たせる検討をしているそうです。

 量子コンピュータを実用性で超える新アーキテクチャ (富士通研究所)

 NASAが火星滞在計画を発表 (既に二年前に)

NASAは、かなり以前から火星滞在を研究していましたが、何と最新の技術でほぼ100年もあれば大気が可能、5年も前にです

米航空宇宙局(NASA)は、このほど火星に人類を滞在させるための詳細計画を発表した。ウォール・ストリート・ジャーナル電子版が報じた。

 アイムシュタインの相対性理論は、それを理解できる科学者ほとんどいませんでした
でも、数十年後にその理論から、原子力が開発され、重力の法則も変更になりました。

 こんなニュースは、いくら書いてもきりがありません、ブログを書こうとするとまた新しいニュースが出ています

ですから、ここで一応まとめました。
 
何故? 人工知能を進化させるのでしょうか ? もうSFではなく現実です

火星への無事な運行や、異次元の世界パラレルワールドの解析には、人間の頭脳ではあまりにも時間がかかりすぎるからです。







スポンサーサイト



[ 2017/01/07 01:10 ] 囲碁 | TB(-) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する